運用成績報告(2025年1月末)

こんばんは、ぽんとんです。

2025年1月末時点での運用成績報告です。

1月の成績(1/1~1/31)

引き続き、今回もチーム分けなしの成績になります。

<総資産の成績>

【前月比】+0.03%

【年初来】:+0.03%

【設定来(2017年2月~)】:+102.87%

<参考 S&P500の円建て成績>

【前月比】:+1.29%

【年初来】:+1.29%

<年初来の損益率グラフ>

濃い青色が総資産です。赤点線はベンチマークとしている円建てS&P500です。

引き続きS&P500の上昇にはついていけない感じです。

マグ7が崩れてくれない限りこの傾向は今年も続いていきそうです。

<設定来(2017年2月~)の損益率グラフ>

設定来では何とか100%ラインを維持しています。

トランプ氏当選以来、あいかわらず冴えない成績です。

<ポートフォリオ>

個別株は保有比率の高かった銘柄を少し削って、比率の少ない銘柄をNISAで少しづつ買い足しています。

マグ7比率を少し上げたほうがいいかと思い、かといって雲行きの怪しくなってきたマグ7銘柄を個別で買っていくのもどうなのかと思ったので、1月に新規上場したETF『iシェアーズ S&P500トップ20ETF(313A)』を少し買い足しました。

このETFなら仮にマグ7が大崩れしても他のセクターの銘柄も入っているので、FANG+とかよりは多少は下落が柔らかいかなと思いました。

投信は、『ニッセイSOXインデックスファンド』をスポットと積立で少し買いました。
『SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)』も積立で買っていっています。

あと『iFreeNEXT NASDAQ100インデックス』を新NISAのつみたて投資枠で年初一括投資しました。

Leapsコールオプション買いのほうは、生活必需品ETFの『XLP』を利確し、ヘルスケアETFの『XLV』とゴールドETFの『IAU』を買い足しました。それぞれ3倍前後のレバレッジがかかっています。

ヘルスケアETFの『XLV』は将来は撤退しようかと思っていますが、昨年散々な成績だったので、今年は反動でいい成績になるかもと思い、しばらくは保有しておこうと思います。

短期トレードでは225OPとFXをほんの少しだけ弄って微益を取りました。

今後について

NISAのつみたて投資枠は、私の分は年初一括投資で全部使い果たしましたが、妻の枠はまだ手を付けていないので、どこかのタイミングで『iFreeNEXT NASDAQ100インデックス』の一括購入をしていきたいと思っています。

積立は成長投資枠のほうで『ニッセイSOXインデックスファンド』と『SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)』を積み立てていきます。

成長投資枠の余りそうな部分は引き続き、特定口座の個別株をNISA口座に買い替えていこうと思います。

現金比率もまだ少し高めなので、2月末とか3月くらいにはいつものフルインベストメント状態に戻していきたいと考えています。

ではまたです。

▼▼ブログランキングに参加しています。応援いただけると励みになります。
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

※当ブログで紹介した銘柄は、売買を推奨するものではありません。
実際の投資行動にあたっては、ご自身の判断にて行ってくださいますようお願いいたします。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク