こんばんは、ぽんとんです。
4月は米株はあんまり動かない相場でしたが、日経225に関しては天井圏なのに下がるか?下がるか?と見せかけてどんどん上がっていくので、オプションのポジションがどんどん焼かれ始めてきていて、5月は厳しくなりそうです。
とはいえ4月前半には我が家の資産の損益率が最高値更新しました。
前回高値が21年末だったので、奪還するのに1年3か月もかかりました。
長い道のりでした。
ではそんな4月の運用成績報告、始めます。
4月の成績(4/1~4/30)
【前月比】:+3.55%
【年初来】:+15.63%
【設定来(2017年2月~)】:+68.34%
今回もプラスで終わりました。
一応インデックスと比べても少しアウトパフォームしているかと思われます。
資産構成
ポートフォリオ
4月末時点でのポートフォリオは下図のようになっています。
現在、口座資金の配分を変更中なので、一部のポジションを一旦クローズし、一時的に待機資金が多めになっています。
2559 | MAXIS 全世界株式(オールカントリー)上場投信 | 32.69% |
投資信託 | eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | |
FM | iシェアーズ MSCI フロンティア&セレクトEM ETF | 8.59% |
投資信託 | iFreeNEXT インド株インデックス | 5.05% |
MSFT | マイクロソフト | 1.31% |
VIST | ヴィスタ エナジー | 1.30% |
UNH | ユナイテッドヘルス グループ | 1.26% |
CDNS | ケイデンス デザイン システムズ | 1.25% |
SPGI | S&P グローバル | 1.24% |
OMAB | グルポ アエロポルチュアリオ デル セントロ ノルテ | 1.23% |
ODFL | オールド ドミニオン フレイト ライン | 1.23% |
TMUS | Tモバイル US | 1.23% |
AWK | アメリカン ウォーター ワークス | 1.20% |
ZTS | ゾエティス | 1.20% |
V | ビザ | 1.19% |
CTAS | シンタス | 1.17% |
日経225オプション/先物 | 2.45% | |
外国株オプション | 12.01% | |
FX/FXオプション | 1.72% | |
待機資金 円 | 22.52% | |
待機資金 ドル | 0.15% |
投資行動
各カテゴリの具体的な売買行動は下記の感じです。
1.株式インデックス
【追加購入】
・2559 MAXIS 全世界株式(オールカントリー)上場投信
・eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
【新規購入】
・iFreeNEXT インド株インデックス
【一部売却】
・FM iシェアーズ MSCI フロンティア&セレクトEM ETF
【全売却】
・1678 NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty50連動型上場投信
・EPOL iシェアーズ MSCI ポーランド ETF
オルカンは株価指数CFDのポジションを減らしたので追加購入しました。
インド株は、信託報酬1.045%(税込)でおまけに信託財産留保額がかかるのであまり好きではなかった野村の『NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty50連動型上場投信』から、新しく登場した大和の『iFreeNEXT インド株インデックス』へ乗り換えました。
信託報酬が0.781%(税込)というのもインド株にしては低めです。
こういうインド株インデックスファンドの登場を心待ちにしていました!
フロンティア株の『iシェアーズ MSCI フロンティア&セレクトEM ETF』は一部ポジションを売却しました。これは外国株オプションのほうで、プット売りやコール買いでポジションを持つようにしたためで、こちらの現物のポジションは軽くしました。
『iシェアーズ MSCI ポーランド ETF』は30%ほど利が乗ったのと、購入口座を整理したかったのでいったん利確。また体制を立て直してから再エントリーしたいものです。
2.個別株
【追加購入】
・ODFL オールド ドミニオン フレイト ライン
・AWK アメリカン ウォーター ワークス
・UNH ユナイテッドヘルス グループ
・SPGI S&P グローバル
・CTAS シンタス
・V ビザ
・ZTS ゾエティス
・TMUS Tモバイル
【全売却】
・NEE ネクステラ エナジー
・HEI ハイコ
・GD ゼネラル ダイナミックス
【全売却→再購入】
・OMAB グルポ アエロポルチュアリオ デル セントロ ノルテ
【新規購入→全売却】
・7839 SHOEI
追加購入した各銘柄は、比率合わせのために少量ずつ購入しました。
『ネクステラ エナジー(NEE)』『ハイコ(HEI)』『ゼネラル ダイナミックス(GD)』は何となくトキメかなくなったので断捨離しました。
『グルポ アエロポルチュアリオ(OMAB)』は含み益が36%ほどになったので一旦利確しました。
その直後、うまい具合に10%くらい下げてくれたところで再度拾いなおしました。
『SHOEI(7839)』はずっとウォッチしている銘柄なのですが、すごい下げた日があったのでうっかり衝動買い。その後の反発をつかめずに微益で撤退しました。
優良銘柄だと思っているのでそのまま長期保有してもいいかとも思ったのですがやめときました。
3.レバレッジバランスファンド
【全売却】
・グローバル5.5倍バランスファンド
『グローバル5.5倍バランスファンド』は債券レバレッジファンドのつもりで買っていましたが、結構利が乗ってきたのと、何となくインフレ再燃懸念も高まっているような気がしてきたのでいったん利確。
引き続き、今度はレバレッジを落として『グローバル3倍3分法ファンド』に乗り換えようかとも考えましたが、ここはいったん様子見したほうがいいかなとも思い辞めました。
またチャンスがあれば再エントリーしたいものです。
4.株価指数CFD
株価指数CFDは、米国S&P500、英国FTSE100、ユーロストック50、インドNifty50を購入して自作のオルカン投資をしていましたが、口座資金の配分を見直しているのでその一環としていったん全部クローズしました。
クローズ後の月末に株価が急に上がってしまったので、それが獲れなかったのは悔しいところです。
口座資金整理後、また再エントリーします。
5.日経225オプション
日経平均が全然下がってくれなくて困っています。
レンジの上限付近なのでそろそろ跳ね返されて下がるだろうと思っては5月限でプットデビットのナンピンを繰り返したため、いつの間にか下り階段が何段もできてしまいました。
岸田さんが首相に決まったところを起点とした下降トレンドラインと安部さんが首相に決まった時を起点とした上昇トレンドラインの三角持ち合いをとうとう上抜いてきたのでまだまだ上昇していくかもです。
6月限では猫耳スプレッドを組んでいるので極端に急騰急落しなければまだ余裕がありますが、5月限はちょっと厳しいです。植田新総裁の日銀決定会合でとどめを刺された気分です。政策変更がなにもなかったのに日経もドル円も大幅上昇って意味が分かんないです。
5月限SQまで残り2週間、1000円以上の大幅下落を祈っています。
6.外国株オプション
【ターゲットバイイング中】
・VXUS バンガード トータル インターナショナル ストック(除く米国)ETF
・FM iシェアーズ MSCI フロンティア&セレクトEM ETF
・TLT iシェアーズ 米国債20年超ETF
・SLV iシェアーズ シルバートラスト ETF
・CRK コムストック
【カバードコール中】
・CCL カーニバル
【コール買い中】
・FM iシェアーズ MSCI フロンティア&セレクトEM ETF
外国株オプションは今後もっと活用していこうと思い、資金配分強化中です。
ターゲットバイイングは株式だけだと全滅を食らったときに資金が足りなくなるので一応アセットは分散しといたほうがいいかなと思って銘柄を模索中です。
今回はインデックス株のほか、債券、銀、天然ガス銘柄でターバイ実行中です。
カバードコール中の『カーニバル』はいい加減処分したくなってきました。
この銘柄、いつも相性が悪いです。
あと『iシェアーズ MSCI フロンティア&セレクトEM ETF』は現物のポジションを減らして、こちらで試しにコール買いもしてみました。レバレッジをかけたポジションという位置づけです。
7.FXオプション
【ターゲットバイイング(コール売り)中】
・EUR/PLN ユーロ/ポーランドズロチ
・USD/MXN ドル/メキシコペソ
権利行使されてショートポジションをゲットしてもそのままスワップを貰いながらカバードプット作戦に移行する目論見です。
同じ地域の先進国と新興国の通貨ペアがいいかと思い、この2銘柄を選択しています。
ただこの2銘柄とも価格が結構下がってきていて、なかなか新規に入りずらくなってきました。
今後どうしよう…。
前回試しに『豪ドル/NZドル(AUDNZD)』も仕掛けていましたがプレミアムが少ないこととカバコ時にマイナススワップを払うのが気になったので、カバコで権利行使され一回転獲ったところで辞めました。
今後について
個別株のほうですが、『VIST』や『OMAB』のような新興国個別以外の米国個別は、今後あまりガチャガチャ売買しないようにしていきたいです。そのために銘柄を絞って均等比率にしました。
あと短期裁量トレードのほうも、今後はオプションのみの方向で絞っていきたいです。
FXも商品CFDもトレードはなかなかうまくいかなかったので。
ではまた。
▼▼ブログランキングに参加しています。応援いただけると励みになります。
にほんブログ村
※当ブログで紹介した銘柄は、売買を推奨するものではありません。
実際の投資行動にあたっては、ご自身の判断にて行ってくださいますようお願いいたします。