こんばんは、ぽんとんです。
トランプ関税による株価の上下に振り回されている毎日ですが、そろそろ飽きてきました。
そんな2025年5月末時点での運用成績報告です。
5月の成績(5/1~5/31)
<総資産の成績>
【前月比】:5.55%
【年初来】:-3.09%
【設定来(2017年2月~)】:+94.31%
<参考 S&P500の円建て成績>
【前月比】:6.89%
【年初来】:-7.97%
<年初来の損益率グラフ>
濃い青色が総資産です。赤点線はベンチマークとしている円換算のS&P500です。
前月末から比べると結構戻してくれました。
私の総資産はS&P500に比べると上昇力が弱かったです。
個別株のなかに1,2日で10%以上急落する銘柄が何銘柄も出てしまい、それらが足を引っ張ってしまいました。
特に組み入れトップ銘柄だったユナイテッドヘルス・グループ(UNH)なんかはこの1か月半で50%も下落していてずいぶん痛い目に合っています。ちなみに新NISAで買ってます…。
<設定来(2017年2月~)の損益率グラフ>
もう少しで資産2倍の100%ラインまで回復しそうです。
<ポートフォリオ>
<個別株・投信・ETF売買行動>
【全売却】
・ALV:アリアンツ
・DB:ドイツ銀行
・RHM:ラインメタル
・HDB:HDFC銀行
・BSAC:バンコ サンタンダー チリ
・VIST:ヴィスタ・エナジー
・SPGI:S&Pグローバル
・CPRT:コパート
・1832:北海電工
・7867:タカラトミー
・EWW:iシェアーズ MSCI メキシコ ETF
【一部売却】
・FICO:フェア アイザック コーポレーション
・ROL:ローリンズ
・PWR:クアンタ サービシーズ
・CDNS:ケイデンス デザイン システムズ
・LLY:イーライリリィ
・V:ビザ
・NEE:ネクステラ エナジー
・CTAS:シンタス
・RACE:フェラーリ
・PANW:パロアルト ネットワーク
・VEON:ビオン
・iTrust新興国株式
【買い足し】
・EPOL:iシェアーズ MSCI ポーランド ETF
・ニッセイSOX指数インデックス
・SBI iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)
【新規購入】
・iFree HOLD メキシコ国債(MBONO2047)
細かく持っていたドイツや新興国の個別株を断捨離しました。後述するETFのLEAPSコール買いに乗り換えるためです。
あと米国の個別株についてですが、なんか最近の動きがおかしいです。
下記のように何故かやたらと大幅下落を食らってしまいました。決算で下がったものもあれば、特に大きなニュースもなく突然売られているのもあります。
UNH:3日で約27%急落
FICO:5日で約31%急落
CPRT:7日で約19%急落
CDNS:2日で約11%急落
LLY:1日で約10%急落
NEE:2日で約10%急落
これらは急落後の反発もあまりなく、ちょっとうんざりしてきたので思い入れのあった銘柄群ではありましたが思い切って資金を抜きました。
持っていればいずれは復活するんでしょうけど…。
長期投資のつもりで持っていたのに相変わらず意思が弱いものです。
<LEAPSコールオプション売買行動>
【新規購入】
・EWW(LEAPSコール買い):iシェアーズ MSCI メキシコ ETF
・IAU(LEAPSコール買い):iシェアーズ ゴールド・トラスト
【買い足し】
・EWG(LEAPSコール買い):iシェアーズ MSCI ドイツ ETF
処分した個別株はLEAPSコールオプションを買ってレバレッジのかかったドイツとメキシコとゴールドのETFに置き換えました。
以前からポートフォリオ内のゴールドの比率を高めたかったのですが、なかなか押し目が来ないのでとうとう買い始めてしまいました。
<短期トレード 売買行動>
【オプションの決済】
・NVO:ノボ・ノルディスク ・・・ コール買い利確
【オプションの新規→決済】
・NVO:ノボ・ノルディスク ・・・コール買い損切り
・YALA:ヤラ・グループ ・・・コール買い利確
・UNH:ユナイテッドヘルス・グループ ・・・コール買い利確
・CPRT:ノボ・ノルディスク ・・・コール買い損切り
短期トレードとしては、急落した銘柄の反発狙いを中心にオプショントレードをしてみましたが、利確/損切りまちまちで全体としては微益程度に終わりました。
あと上記以外では日経225オプションの短期トレードを再開してみました。まずはミニオプションを使って小額からリハビリ中です。
今後について
現状、待機資金が結構残っているように見えますが、オプションでレバレッジをかけているので、ポートフォリオ全体ではレバ1.17倍くらいになっています。
株式のエクスポージャーはもうこれ以上いらないので、今後はゴールドの比率を高めてシャープレシオの向上を図りつつレバレッジも高めて資金効率化を図ろうと思います。
ではまたです。
▼▼ブログランキングに参加しています。応援いただけると励みになります。
にほんブログ村
※当ブログで紹介した銘柄は、売買を推奨するものではありません。
実際の投資行動にあたっては、ご自身の判断にて行ってくださいますようお願いいたします。